2009年9月14日月曜日

毎日、あれもこれも書こう!と思っているのに、ついつい後回しに。。。
最近、気候が良いせいか夏に落ちていた食欲も戻って来たので、今日こそは書くぞぉ。



さて、昨日から、広島ウィンドの練習が始まりました。
明後日から始まる、*BCL12のCD収録に向けての練習です。


この度は、リードのアルメニアン・ダンスpart1やジェイガーのヒロイック・サガ、ゴセックの古典序曲など、9曲の収録です。


アルメニアン・ダンスは吹奏楽曲の中ではとても有名曲で、色々な演奏があるれども、今回指揮者の木村氏の意向で、有りそうで中々無い、スコアのテンポの指示に演奏するというコンセプトで練習しています。耳慣れたテンポより、どの部分も遅いのだけど、このテンポだと、この曲の中に出てくる5つの民謡が素朴に浮き出て来て興味深いです。


ヒロイック・サガという曲は、ジェイガーがR.シュトラウスとF.リストに影響を受けて作った作品だそうで、吹奏楽曲にしてはクラシックな感じかつ華やかでカッコイイです。
コンクールの自由曲で流行ったら良いなあと思える曲です。


それから、もう一つ楽しみなのは、今回の木村氏が考えている録音方法です。


ヨーロッパや、アメリカの録音スタイルを参考に、ステージでは山台を組まずに金管も(木管と同じ)平地で演奏し、木管は反響版の無いステージギリギリ前まで乗り出し、メインマイクは会場の客席に置くのだそうです。そうすると、金管は音量を押さえなくても良くなり、前に出た木管は生音がするけれど、客席のマイクには丁度良く入るそうなのです。

今までとは違う録音方法なので、録音を録るブレーンの方にはリスクがありそうですが、木村氏は上手く行くという確信がある様子で、私としてはこの方法でどんな響きで録れるのか、是非聴いてみたいなあと期待をしています。


Band Classics Library (BCL)シリーズは、ブレーン株式会社が企画する、日本の吹奏楽で”クラシック”と呼ばれる楽曲を新録音名曲集です。指揮者の木村吉宏氏と広島ウインドオーケストラのコンビでこれまでに11枚のCDが発売されており、 レコード・アカデミー賞の候補に挙るなど、年々評価も高まっています。


広島ウインドは、1993年に設立されたプロのバンドです。年に2回の定期演奏会、音楽鑑賞演奏会等、広島で地道に活動を続けています。